Authorlist-of-warlords

信長の乳兄弟「池田恒興(いけだつねおき)」

≪生没年・人名≫
天文5年(1536年)~天正12年(1584年)
勝三郎(しょうさぶろう)、紀伊守、入道号・勝入(しょうにゅう)。

≪事績≫
天文5年(1536年)、尾張織田氏の家臣・池田恒利の子として誕生した池田恒興ですが、母は信長の乳母の養徳院で、信長の乳兄弟(ちきょうだい)でした。

年少より信長の小姓として仕え、桶狭間、美濃攻略などで戦い、永禄六年(1563年)十二月に所領を安堵されました。

その桶狭間の戦いでは、信長よりその抜群の器量を認められ、そこ功によって侍大将に抜擢されて、のちに池田家の家老になった伊木清兵衛や土倉四郎兵衛、森寺清右衛門などを家来にしています。

永禄十二年八月の伊勢・大河内城攻め、ついで元亀元年(1570年)六月の姉川の戦いでは、丹羽長秀とともに、徳川家康に属して功によって犬山城主となって一万貫を与えられています。

また元亀四年(1573年)の填島の戦に出陣したものの、恒興の出世は遅く、信忠(のぶただ)軍団に付属されたりしたが、天正八年(1580年)七月には荒木村重の摂津・花隈城を陥落させました。

その功により摂津国に十二万石の所領を宛がわれ、有岡城を居城としてから、独立した軍団を形成することになりましたが、とはいえ遊撃軍団の司令官にすぎませんでした。

天正十年(1582年)三月、織田・徳川連合軍による甲州征伐では二人の息子を出陣させ、信長から本人は摂津を守るように命じられました。

同年六月二日、本能寺の変の勃発により、信長が家臣の明智光秀に討たれると、中国から大返ししてきた羽柴秀吉に合流し、山崎の戦いで明智光秀を撃破して、織田家の宿老に列しました。

その後、清須会議では柴田勝家に対抗して、秀吉や丹羽長秀とともに織田信長の孫・信忠の息子である三法師を擁立した結果、摂津国のうちで大坂・尼崎・兵庫のうちで十二万石を得て、恒興が大坂城、元助は伊丹城、輝政は尼崎城へと入りました。

翌天正十一年(1583年)の秀吉と勝家による賤ヶ岳の戦いには参加しなかったが、美濃国内にて十三万石を拝領して大垣城に入城し、岐阜城には元助が入っています。

天正十二年(1584年)の秀吉と徳川家康・織田信雄【信長の次男】が戦った小牧・長久手の戦いでは去就が注目されたものの、勝利の暁には尾張一国を約束されたこともあり、秀吉の有力武将として従軍しました。

緒戦で犬山城を攻略したのち、三好信吉・森長可・堀秀政らとともに家康の本湖である三河国を攻めようとした。

しかしながら、家康の急襲に遭い、鞍に銃弾を受けた事が災いとなり、長可とともに戦死しましたが、その戦死の状況は永井直勝の槍を受けたものだといわれています。

享年は四十九歳で、嫡男の元助も討ち死にしてしまったため、家督は次男の輝政が継いでいます。

法名は護国院雄岳宗英で、遺骸は遠江の新居に葬られましたが、のちに京都・妙心寺に護国院を建立して改葬されました。

諱を信輝とした軍記物も残っていますが、信頼できる同時代の史料はありません。

加賀百万石の礎を築いた「前田利家(まえだとしいえ)」

≪生没年・人名≫
天文6年(1537年)~慶長4年(1599年)
犬千代、又左衛門、筑前守。

≪事績≫
十四歳で信長の近習となり可愛がられましたが、青年時代の利家は血気盛んで槍の又左衛門(槍の又左)などの異名をもって呼ばれており、弘治2年(1556年)信長と弟・信勝によう織田家の家督争いである稲生の戦いでは傷を負いながらも活躍しました。

さらに永禄元年(1558年)にも岩倉城主・織田信安の息子・織田信賢との争いである浮野の戦いにも従軍し功績をあげました。

その後の永禄初年頃に新設された赤と黒の信長の親衛隊的存在の直属精鋭部隊である母衣衆の赤母衣隊筆頭に抜擢され、たくさんの与力を与えられたうえ、100貫の加増を受け、同年には従妹であるまつ【芳春院】を室に迎えました。

永禄二年(1559年)信長の同朋衆・十阿弥と諍いを起こし、十阿弥を殺害した罪で出仕を止められましたが、永禄四年の美濃・森部合戦の武功によって罪を許されました。

永禄十二年に家督を継いで荒子城主になった利家は、その後は信長に従軍して各地に転戦しました。

元亀元年(1570年)四月には浅井・朝倉との金ケ崎の戦いでは撤退する信長の警護を担当し、六月の姉川の戦いでは浅井助七郎浅井氏という武将討ち取る功績を上げました。

同年九月には石山本願寺との間に起こった春日井堤の戦いで、退却する味方の中で、ひとり踏みとどまって敵を倒すなど数々の功績をあげています。

越前一向一揆鎮定後の天正三年(1575年)九月、佐々成政・不破光治とともに、同国の南条・今立ニ郡を与えられて府中三人衆と呼ばれ、北ノ庄城主・柴田勝家の目付を命じられました。

その後、勝家を司令官とする北陸方面軍の有力武将として北陸の平定戦に従い、勝家の信頼も厚くなるなか、天正九年十月には能登を宛がわれて七尾を居城としました。

天正十年の本能寺の変時は、上杉景勝軍の籠る支城・越中の魚津を攻略中で、羽柴秀吉と明智光秀との山崎の戦いには参加できませんでした。

その後勝家と秀吉が天下分け目の戦い(賤ヶ岳での戦い)を演じたとき、勝家の軍勢にいた利家は、戦いの最中に敵前逃亡して秀吉の勝利に貢献した。

勝家滅亡後に、秀吉から加賀二郡を加増され、金沢城に移り、加賀百万石の礎を築き、以後は秀吉の天下平定戦に従い、晩年は豊臣政権の五大老に列しました。

慶長三年(1598年)八月十八日秀吉は、利家らに嫡子である秀頼の将来を繰り返し頼んで没したのちの慶長四年元旦、諸大名は伏見に出向いて秀頼に年賀の礼を行い、利家は病気をおして出席し傅役として秀頼を抱いて着席しました。

しかし間もなく家康が亡き秀吉の法度を破って有力武将と婚姻政策を進めると、利家はこれに反発し、諸大名は家康・利家の両屋敷に集結する騒ぎとなりました。

ただ家康も利家と対立することを不利と考えて和解し、騒ぎは収まりましたが、その後利家の病状は悪化し、最後は伏見の屋敷にて六十二歳の人生に幕を閉じました。

法名は高徳院桃雲浄見、墓所は金沢市の野田山に葬られています。

足利義昭の側近「細川藤孝(ほそかわふじたか)」

≪生没年・人名≫
天文3年(1534年)~慶長15年(1610年)
幽斎(ゆうさい)、幼名・万吉、与一郎、兵部大輔(ひょうぶのたいふ)。

≪事績≫
室町幕府の幕臣・三渕晴員(みつぶちょはるかず)の次男、また藤英の弟である細川藤孝は、晴員の兄・細川元常(もとつね)の養子になり、さらには十三代将軍・足利義輝(よしてる)の御供衆となって、偏諱(へんき)を受けて藤孝を名乗りました。

永禄八年(1565年)五月十九日、将軍・義輝が松永久秀・三好三人衆に襲殺されると、当時、非番のために勝竜寺(しょうりゅうじ)城に詰めていた藤孝は急行したが、間に合いませんでした。

ただ、当時藤孝が勝竜寺城主だった事実を確認することができず、脚色の可能性が高いといわれています。

それ以後、藤英や一色藤長(いっしきふじなが)らとともに義輝の弟・覚慶(かくけい)【のちの十五代将軍・義昭(よしあき)】を奈良から脱出させ、将軍への擁立のために越前の朝倉氏に匿いました。

その後も奔走(ほんそう)を続け、永禄十一年九月、織田信長に奉じられた義昭とともに入洛し、将軍の側近として室町幕府の再興に務めました。

元亀二年(1571年)に西岡の一職(いっしき)支配を任され、勝竜寺城を拡張し、西岡の土豪たちを管轄下に置く一方、独立志向の強い物集女(もずめ)氏を城へ呼び出し誘殺しており、さらにまた、地域名の「長岡」を名乗って、以後もこれを踏襲しています。

天正元年(1573年)、義昭が信長と対立すると、義昭に近侍していた明智光秀とともに義昭を見限り、信長傘下に入りましたが、光秀の娘・玉【細川ガラシャ】が嫡男・忠興(ただおき)に輿入れしたのはこの頃になります。

また、元亀三年から天正二年(1574年)にかけて三条西実枝(さんじょうにしさねえだ)が「古今和歌集」の秘説を藤孝に講釈し、その歌道の後継者となっています。

以後も光秀の与力となって信長の統一戦線に従軍し、主として山陰地方の平定に従い、天正八年、丹後へ国替えとなり、宮津を居城としました。

そして嫡男・忠興に家督を譲り、幽斎(ゆうさい)と号しましたが、信長はそんな幽斎・忠興と、従来の丹後国守護・一色五郎を並立させる「両旗」体制を採用し、互いに牽制させました。

天正十年、本能寺の変が起こると、光秀からの誘いを断り、忠興とともに元結を下ろし、さらに忠興は光秀の娘・玉と一時別れていましたが、その一方で幽斎は一色五郎を宮津城で誘殺し、信長が採用した「両旗」体制を清算しています。

本能寺の変という逆境を、したたかに自己の領国強化に転用した幽斎ですが、のちの関ヶ原合戦の際は、東軍方に味方し、田辺(たなべ)城で西軍の攻撃を受けましたが、古今伝授の才能を惜しまれ、後陽成(ごようぜい)天皇から開城勧奨の勅使が出されました。

東軍の勝利後、忠興とともに豊前に移りましたが、以後も京都との間を往復し、文化人との交流を続けています。

幽斎がなくなったのは京都で享年は七十七歳、法名は泰勝院撤宗玄旨で、南禅寺天授庵に葬られています。

中国方面軍の最高指揮官「羽柴秀吉(はしばひでよし)」

≪生没年・人名≫
天文6年(1537年)~慶長3年(1598年)
藤吉郎(とうきちろう)、筑前守(ちくぜんのかみ)。

≪事績≫
尾張国愛知郡中中村で、織田信秀の足軽だった父・弥右衛門と母・なか(大政所)との間に生まれた羽柴秀吉の少年期の有名な話はほとんど作り話ですが、ただ浜松の久能(くのう)城主・松下加兵衛(之綱)に仕えたのは事実のようで、後年天下人になってから之綱を厚遇しました。

天文二十三年に尾張に帰り、この頃織田信長に小者として仕えたと推定されますが、詳細は不明ですが、永禄四年(1561年)八月三日に正室・おね(北政所)と結婚しています。

永禄八年十一月二日には美濃国松倉城の坪内利定に与えた信長の知行安堵状に秀吉が副状を出していますが、これが「木下藤吉郎秀吉」の署名のある文書の初見となります。

永禄十二年四月には明智光秀と共に京都奉行を務め、この頃から発給文書も増加しており、元亀元年(1570年)四月には、越前に侵攻した織田軍撤退の殿(しんがり)軍を務め、武将としての名声を挙げました。

同年六月の姉川合戦以降は、横山城城番として、対浅井への戦略を一手に引き受け、天正元年(1573年)の湖北領有後は、城を今浜に移し城下町を造成して「長浜」と改名し、天正三年から本能寺の変まで七年間在城しました。

この間、信長の天下統一への先兵として出陣する一方、その合間を縫って領内を巡見し、算勘の才のある者や、武術に秀でた者などを見出して家臣としていきました。

天正五年十月から信長の命で中国計略にあたりましたが、天正十年に備中高松城で毛利氏と対陣中、本能寺の変が勃発すると、毛利氏と講和を結び反転して明智光秀を山城・山崎で撃破し、信長の後継者として名乗りを挙げました。

天正十一年、賤ヶ岳合戦で柴田勝家を破り、大坂城を築城し本拠とする一方、天正十二年の小牧長久手の戦いでは、局地戦で徳川家康に敗れるものの、戦略で圧倒して講和を結び、その後臣従させています。

天正十三年、元関白・近衛前久(このえさきひさ)の猶子(ゆうし)となって、四国を平定し、その後は越中や越後、飛騨から信濃に勢力を伸ばし、天正十四年には太政大臣(だじょうだいじん)に任じられ、豊臣姓を賜りました。

天正十五年に島津を破って九州を平定し、天正十六年四月には聚楽第(じゅらくだい)に後陽成(ごようぜい)天皇を迎えて、各大名から起請文(きしょうもん)を取ることによって政権の基盤を固めています。

同年七月には刀狩令と海賊取締令を出し、天正十八年、小田原の陣で北条氏を降して事実上天下統一を完成させました。

なお、天正十九年に関白職を養子・秀次に譲って、以後は太閤と呼ばれた秀吉の大陸侵攻構想は関白就任時から存在し、文禄元年(1592年)と慶長二年(1597年)の二度朝鮮出兵を実行しました。

戦闘中の慶長三年八月十八日、伏見城で死去し六十二歳の生涯を終えた秀吉の辞世は「つゆとをち、つゆときへにしわかみかな、なにわのことも、ゆめのまたゆめ」でした。

天正四年に洛東・東山の阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)西麓に造営された廟所に葬られ、豊国社(ほうこくしゃ)が造られましたが、さらに朝廷から豊国大明神の神号を追贈されています。