Authorlist-of-warlords

北国軍団の総司令官「柴田勝家(しばたかついえ)」

≪生没年・人名≫
大永2年(1522年)~天正11年(1583年)
権六(ごんろく)、修理亮(しゅりのすけ)。

≪事績≫
柴田勝家についてはその父親さえはっきりしないが、その祖は清和源氏斯波氏の流れで、始祖の修理太夫義勝が越後国新発田(しばた)城に居城したことから柴田を姓にしたと「太閤記」に書かれているが疑わしい。

勝家の史料における初見は、天文二十年(1551年)に没した織田信長の父・信秀の葬礼の共にみえる「家臣柴田権六」となります。

その後、信長の弟・信行の末森城に出仕したが、弘治二年(1556年)八月、那古野城を守る林秀貞・通具は勝家と申し合わせ、ひそかに信長を殺し、信行を擁立しようと画策しました。

しかし、稲生の戦いで敗れたあと、信長に心服し、翌弘治三年より忠実な家臣として仕え、逆に信行が謀反を企てていることを信長に進言し、同年十一月二日信長は信行を誘殺しています。

そして永禄十二年八月、伊勢の北畠具教攻略に従った勝家は、大河内城包囲の東側に不破光治・佐々成政らとともに出陣したが、これをみても後の越前衆の陣容が当時から固められていたのがわかります。

明けて、元亀元年(1570年)四月には越前朝倉討伐に従って手筒山城を攻めるが、近江・浅井長政の裏切りにより撤退し、勝家は近江・長光寺城に在城して備えの役目を果たしています。

元亀四年(1573年)八月、信長とともに浅井氏攻撃に向かった勝家は、浅井氏救援にきた朝倉義景攻略の先手として佐久間信盛らとともに越前に向けられ、八月二十日には義景を、二十七日には浅井久政・長政親子を自害させました。

朝倉滅亡後の越前では、信長と対立する本願寺からの働き掛けもあり、一揆が勃発、加賀一向一揆の加勢もあって、一向一揆勢が支配していました。

天正三年(1575年)七月、勝家はその一向一揆勢攻略のために出陣し、遅れて八月に到着した信長軍とともに一向一揆殲滅作戦を実施した結果、越前及び加賀二郡(能美・江沼郡)を平定しました。

信長は同年九月、諸将に平定した越前を分封、勝家には越前一国の八郡・四十九万石を与え、そのうちの府中二郡を不破光治・佐々成政・前田利家を府中三人衆として治めさせました。

その後の勝家は信長北国衆の首領としての位置を占め、加賀一向一揆、上杉勢に対処することになり、天正十年(1582年)には一揆勢の立て籠もる富山城を勝家・成政・利家らと包囲し、落城させました。

そして、上杉属城の松倉・魚津へ向かい、五月二十六日には松倉城が落城、六月三日には魚津城を落城させ上杉方大将十三人を討ち取りましたが、しかし前日の二日に信長が本能寺で明智光秀に討たれたという知らせを七日に受け、勝家は居城の北庄へ帰陣しました。

信長の死後、羽柴秀吉との対立が深まる中で勝家は、「私と秀吉とは元々仲が良かったはず」「これから一緒に織田家を盛り立てよう」と呼びかけるなど、織田家を離れて天下を狙う秀吉の野望が理解できず、このあたりが戦国武将・柴田勝家の限界だったといえます。

結局、天正十一年四月、勝家は秀吉との賤ヶ岳(しずがたけ)の戦いに敗れ、二十四日北庄城天守閣に火を放って、室となっていた市(信長妹)とともに自害して果てました。

法名は墔鬼院殿台岳還道大居士で、西光寺に墓があり、柴田神社は四月二十四日を祭日としています。

なお、ルイスフロイスの書簡には「甚だ勇敢なる将軍にして全生涯を武道に委ねた」と書かれています。

軍団の黒母衣衆のひとり「佐々成政(ささなりまさ)」

≪生没年・人名≫
天文5年(1536年)~天正16年(1588年)閏五月十四日
内蔵助、陸奥守。

≪事績≫
佐々成政の佐々氏は、尾張国春日井比良城に拠った土豪で、宇多源氏佐々木氏の一族というが明確ではありません。

兄に政次、孫介がいましたが、相次いで戦死してしまったため、永禄3年(1560年)に家督を継ぎ、比良城主となりました。

織田信長に仕えて、黒母衣衆の一人として頭角を現した成政は、永禄四年(1561年)美濃攻めに従軍し、信長の上洛後は同十二年の伊勢・北畠氏攻略、ついで浅井・朝倉両氏との抗争に従軍しています。

天正三年(1575年)九月、越前一向一揆討伐の功によって柴田勝家の目付となり、前田利家・不破光治とともに越前の今立・南条両郡を宛行われ、府中三人衆と呼ばれました。

その府中三人衆は勝家の与力とはいえ、半ば独立した織田軍の遊撃的存在で、石山合戦や播磨国平定、荒木村重討伐などに従軍しています。

その後、北陸の平定作戦の功により、同九年二月には越中を与えられ、富山を居城とした成政は、同十年の本能寺の変時は、勝家に従って越中の魚津で上杉景勝軍と対陣中でした。

変後、清須会議において勝家と秀吉との、織田家の実権争いが表面化すると、成政は勝家方に付きましたが、上杉景勝への備えのため、越中を動けませんでした。

賤ヶ岳の戦いには叔父・佐々平左衛門が率いる600名を援軍に出しましたが、合戦中の利家の寝返りや、景勝の圧迫などのため、娘を人質に出して剃髪することによって秀吉に降伏し、所領の越中を安堵されました。

翌天正12年(1584年)に小牧長久手の戦いが勃発すると、織田信雄や徳川家康と結んで羽柴秀吉に対抗し、秀吉方に立った利家の末森城を攻撃しました。

この時期は、越後国の景勝とも対立していたために二正面作戦を強いられ、苦戦が続いており、秀吉と信雄との和議が成立して家康が停戦すると、厳冬の飛騨山脈(北アルプス)・立山山系を自ら超えて浜松へと踏破し、家康に再挙を家康にも再挙を促しまた。

しかし家康の説得に失敗し、織田信雄や滝川一益からの心よい返事は貰えなかった秀吉は、翌天正13年(1585年)、秀吉自ら越中に乗り出し、富山城を10万の大軍で包囲しています。

するが、同十三年(1585年)八月に秀吉の遠征を受けて降伏し、所領をわずか一郡に削減されました。

同十五年五月、秀吉の九州征伐に従軍して肥後一国を与えられましたが、国人一揆の蜂起により、その失政を譴責され、翌年に摂津の尼崎で切腹しました。

出世して国持ちとなった佐々成政は、前田利家と経歴が良く似ており、二人は若い頃からのライバルでしたが、ただ常に成政の方がわずかに先んじていました。

そんな二人の運命を分けたのは、羽柴秀吉との関係で、利家が秀吉に自分の将来を預けたのに対し、成政は徹底的に秀吉に反抗したことで、差ができてしまったといえます。

享年は五十三歳で、法名は成政寺庭月洞閑、墓所は尼崎の法園寺と京都の大徳寺にあります。

信長に見捨てられた軍団長「佐久間信盛(さくまのぶもり)」

≪生没年・人名≫
?~天正9年(1581年)
半羽介(はばのすけ)、右衛門尉(うえもんのじょう)。

≪事績≫
織田信長が尾張時代からの奉行に列する有力家臣だった佐久間信盛は、永禄三年(1560年)の桶狭間の戦いでは善照寺砦を守備し、今川軍の兵二百を討ち取る功を立てました。

同十年五月、信長の息女・五徳が徳川家康の嫡男・信康に嫁いだ際、警護して三河の岡崎まで供奉しており、翌十一年九月の上洛に従って、各地に転戦したほか、京都の政治にも関与しています。

そんな彼は、柴田勝家と並んで織田家の両翼とされた武将で、羽柴・明智・丹羽・滝川より一段上の存在だった。

また元亀三年(1572年)十二月の三方ヶ原の戦いには、信長の命により家康の援軍として遠江まで遠征するが、織田家重臣の平手汎秀らを戦死されるほどの惨敗に終わりました。

ただ天正二年(1574年)七月の伊勢長島一向一揆攻め、翌三年八月には越前一向一揆攻めに従軍し、その後翌四年五月には戦死した原田直政の跡を受けて天王寺砦に入り、本願寺攻めの責任者になっています。

この間、三河刈谷城主の水野信元を讒訴して、その旧領を与えられた結果、信盛は尾張・三河・大和・河内・和泉・紀伊の七か国に与力を付けられ、織田家家臣団の中ではもっとも有力な軍団となりました。

しかしながら四年間にわたる本願寺包囲策が失敗に終わり、同八年八月にその無策を信長に譴責され、息子の信栄とともに高野山へ追放処分となり、小坂坊に隠遁しました。

その追放の理由を信長は自筆でしたためましたが、その条文は十九か条からなり、各条目の内容も信盛の行跡万般を子細に列挙したもので、実に詳しく述べられています。

それらの条文は、いずれも信盛が、彼の讒言で処罰された水野信元の跡職を相続した天正三年から、この年に至るまでの五年間の行状を非難したものです。

基本的には武将の本道である「武辺」の怠慢を詳細に指摘した内容ですが、十一条から十七条にかけては、さらに遠く遡って実にこと細かに手厳しく信盛を非難しています。

さらには信盛自身ばかりか、息子の信栄の人格にまで「欲深く、気むさく(気むずかしく)」と批判を加え、三十年来の信盛の奉公ぶりを具体的に挙げながら酷評して、目立った功績は皆無だと決めつけています。

また追放のもうひとつの理由として茶事の耽溺が挙げられているが、当時の茶会記に親子の名前が頻出しているもの事実でした。

このように佐久間親子に弁明の余地を全く与えない内容ですが、最後の十八・十九の両条では、彼らの未来について一縷の除みを与えています。

それは(1)どこかの敵を倒して会稽の恥を雪ぎ、再び帰参するか、または討ち死にするか、(2)親子揃って髪を剃り、高野山に隠遁して赦免を待つ、の二つにひとつの選択を迫り、これを受けなければ二度と赦免はない、というものです。

今回の信盛の追放によって軍団が解体されるが、これを機会に織田軍団は再編成され、明智や羽柴の率いる方面軍が生まれました。

追放された信盛は剃髪して夢斎定盛と称しましたが、結局赦免はされず、その翌年大和の十津川で湯治中に病没、法名は洞無桂巌で墓所は大徳寺高東院になります。

甲斐一国を任された剛将「河尻秀隆(かわじりひでたか)」

≪生没年・人名≫
大永7年(1527年)~天正10年(1582年)
与兵衛。

≪事績≫
信長に仕えた武将たちは、信長の天下平定戦が進捗するに従って、それぞれ出世していきました。

秀吉のように足軽・小者から大名まで登った例もありますが、河尻秀隆は美濃・尾張・近江などの武士で、織田家の家臣として早くから配下に属し、累進出世した多くの武将のひとりです。

その秀隆の前半生は、謎につつまれてはっきりしていませんが、清洲斯波氏家臣の川尻氏の一族で美濃国にて生まれたといわれています。

早くから織田氏に従い、天文十一年(1542年)八月十日、今川義元と織田信秀が戦った小豆坂の戦いに十六歳で初陣を飾り手柄を立てています。

また永禄七年(1564年)、美濃加治田城攻めに一番乗りの戦功を立て、この頃から信長の近習として重きをなしていき、黒母衣衆二十人の一人に加えられ、筆頭になっています。

その後、永禄十二年十二月、秀隆は美濃勝山城将となりましたが、これ以降「信長公記」や「太閤記」などの諸記録にも秀隆の名が見られるようになります。

天正三年五月、甲斐の武田勝頼の大軍を破った長篠合戦の美濃方面作戦でも大活躍し、信長の嫡男・信忠にかわって軍勢の指揮をとるほどに出世し、その戦いで信長が得た岩村城を五万石の知行高で与えられ、同時に肥前守を叙任された秀隆は、ついに城持ち大名の一員に加わりました。

信長は、甲斐の武田勝頼の討滅を狙っていたが、天正十年二月、木曽義昌が勝頼から離反し、信長に内通したのを契機として、二月三日に配下将兵の甲斐進撃を命じました。

諸将は三方から買いを目指して進撃しましたが、秀隆は信忠の指揮下に入って同じ信長方の滝川一益と行動を共に木曽峠から伊那郡に侵攻しています。

同年三月十一日、秀隆らの兵に追い詰められた武田勝頼は自刃し、その首が信長に届けられたのち、武田家旧領の配分が行われ、先鋒隊を務めた秀隆と一益、森長可、毛利秀頼らが戦功の賞与として大きな知行を受けました。

特に秀隆には、穴山信君の甲斐国河内領を除く甲斐四郡、河内領の代わりとして信濃国諏訪郡が与えられ、一躍二十一万石余の国持大名へと出世しました。

甲斐国主として甲府(府中)に入城した秀隆の国主としての事績は、その統治期間が二か月余りと短かったためにほとんど記録が残っていません。

ただ、旧武田氏の家臣が信仰していた寺院や神社の焼き払いや、厳しい武田旧臣の残党狩りなど、国主としていささか厳しすぎる失政を行った暴君的なイメージがあるようです。

やっと甲斐一国の国主になった秀隆に大変な事件が起こったのは、入国して二カ月余りしかたっていない六月二日で、それは京都の本能寺で主人である信長が明智光秀の奇襲にあって自刃したというものでした。

そこで徳川家康が、武田旧臣による国人一揆が起こる前に秀隆を逃がしてやろうと家臣を遣わしたところ、自分を攻めに来たと思った秀隆はこれを殺害し、ここに徳川方に心を寄せていた武田旧臣たちが一挙に打倒秀隆の兵を挙げました。

周囲を敵に囲まれた秀隆は二千余の手兵をもって一揆勢と戦いましたが、ついに六月十八日、府中の岩窪に追い詰められ首を打たれて、五十六歳の生涯を終えました。

秀隆の菩提寺は、岐阜県坂祝町の長蔵寺で、秀隆の画像が現在も残っています。