Categoryarchive

将軍に仕えた客員部将「明智光秀(あけちみつひで)」

≪生没年・人名≫
?~天正10年(1582年)
十兵衛、惟任(これとう)日向守。

≪事績≫
信長の家臣になったのは、永禄十一年(1568年)の上洛直前で、越前国・一乗谷城の朝倉義景に身を寄せていた次期将軍・足利義昭の上洛を実現するために岐阜へ出向いて信長に上洛を促したのがきっかけです。

永禄十一年九月、信長は義昭を奉じて上洛し、翌十月に義昭が第十五代将軍になりましたが、光秀も義昭の近臣として将軍の申次、幕府の奉行人などの役目を果たす一方で、信長の客員部将としてその指示を受ける立場にもありました。

それは村井貞勝と一緒に京都とその近辺の行政にあたっていることから分かる通り、京都・畿内に通じており、義昭の将軍政治と信長の武断政治とが表裏する二重の政治の仲介者にならねばならなかったためです。

光秀に大した戦功があったわけではないのに、元亀二年(1571年)近江の志賀郡と、現在の大津市錦織にあった宇佐山城を与えられ、同年九月に信長が比叡山延暦寺を焼き討ちにしたあとには、琵琶湖岸の坂本の地に築城を始めました。

知行もそれまでの三千貫から一挙に五万石に引き上げられ、大名の列に加わることになりましたが、この事は奉行として卓越した能力の持ち主であったことが知れると同時に、信長の信任のほどがうかがわれます。

また併せて、将軍・義昭の直臣であった光秀が、義昭のもとを離れて信長の一部将になったことを意味していました。

天正三年(1575年)六月、信長は丹波・丹後の平定を光秀に命じましたが、今まで行政的な仕事に従事することが多かった光秀がこの時期からは軍事に参与する武将になりました。

信長は冷徹な性格の持ち主で、譜代の臣といえども容赦しない野人の振る舞いが多かったが、この欠陥を補って信長を天下人たらしめたのが、光秀と秀吉でした。

諸所に歴戦し、先ほども述べたように、志賀郡五万石を元亀二年九月に領し、その後丹波一国二十九万石を加えて、とんとん拍子に出世した光秀は、ついに畿内方面軍司令官の地位を極めていきました。

そんな光秀最後の晴れ舞台となったのが、天正九年二月二十八日、京都で行われた馬揃えで、「信長公記」によると、信長以下五畿内および隣国の大名・小名・御家人を召し寄せ、駿馬を集め、正親町天皇の臨御を仰いで叡覧に供し、公家衆も大勢臨席しましたが、光秀はこの晴れの馬揃えの奉行を務めたのです。

ただ最後は主君である信長と齟齬を生じ、その理由は四国政策をめぐる対立という見方が有力ですが、その他に彼はすでに六十七歳の老齢なのに対し、嫡男はわずか十三歳だったというのが要因のひとつだったという説もあります。

天正十年(1582年)六月二日に本能寺の変を起こして信長・信忠を斃したが、ほどなく山崎の戦で敗れ、居城の坂本城へ逃れる途中土民に討たれました。

最後に付け加えると、歴史学者や作家の中に、光秀は信長と同じように明智の家名を上げ、その上、天下をわが手に収めたい野心を持っていた、などというような光秀像を抱く人が多くいます。

しかしながら光秀自身には将軍や信長を凌いで天下人になろうなどという野心は持っておらず、足利将軍家と室町幕府の再興および戦乱の世の終結を願っていたと思われます。

武を捨てた茶人武将「荒木村重(あらきむらしげ)」

≪生没年・人名≫
天文5年(1536年)~天正14年(1586年)
信濃守、摂津守。道薫(どうくん)。

≪事績≫
荒木村重は天文四年(1535年)に生まれ、摂津・池田勝正に仕え、池田二十一人衆の一人でした

永禄十一年(1568年)九月、織田信長は足利義昭を奉じて入洛し、十数日のうちに三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)の諸城を含めて山城・摂津・河内・大和を一応平定しました。

摂津には帰順した芥川城の和田惟政、伊丹城の伊丹親興、池田城の池田勝正を三守護としましたが、村重は勝正に属していたので、間接的に信長の配下に入ったことになりました。

元亀元年(1570年)六月、村重は池田勝正を見限り家中の中川瀬兵衛清秀とも相談して、自分の主人である池田勝正を追い出し、その後池田の一派として阿波へ使者を送って上洛の機を持つと注進するなど三好三人衆と手をつなぎました。

さらに年来仲が悪く小競り合いを繰り返していた和田惟政と合戦となり、荒木方の中川清秀が惟政の首を獲り、村重自身は茨木佐渡守を討ち取り、茨城城を手に入れ、さらに勢力を拡大しました。

元亀四年(1573年)三月二十九日、信長の入洛の際に、村重は細川藤孝と共に逢坂まで出迎えて忠節を誓い、信長も大いに喜んで両人に太刀を与えています。

この年、信長と足利義昭の対立は決定的となり、義昭はひそかに本願寺らと組んで信長の討伐を企て、七月三日填島城に挙兵しましたが、村重が羽柴秀吉や明智光秀らと共に填島城を攻略した結果、義昭は信長に屈し、室町幕府は滅亡しました。

その後、村重は高山右近とともに石山本願寺の出城・中島砦を攻撃して勝利を得て、伊勢長島で一向一揆と戦っていた信長から村重の勝利を喜ぶ手紙を貰っています。

天正と改元後の十一月十五日、村重は信長の命によって、伊丹親興を攻めて伊丹城を陥れ、有岡城と改名し、摂津の大名に成り上がった村重は有岡城主として確固たる地位を築くと共に、信長の配下としてますます活躍することになりました。

天正六年正月朔日、信長は主だった武将十一名を安土に召し茶会を催し、村重も列席しており、この年は信長麾下の武将としてもっとも栄光の時であったとともに、栄光から反逆への転機の年でもありました。

同年十月二十一日、安土の信長に対して方々より村重謀反の報が届きましたが、信長にとっては青天の霹靂で、いったい何の不足の謀反なのかがわからず信長には信じられませんでした。

村重にしては、信長に対して様々な負い目を感じており、それが徐々に信長の残酷な行動に対する批判へと変わっていったと思われます。

信長は有岡城攻撃を始めますが、容易に落ちず持久戦となったものの、村重としては当てにしていた毛利の援軍が来る気配もなく、毛利の援軍を乞うため、五~六人の従者とともに尼崎城へ移動しました。

城主がいなくなった有岡城では、裏切者が出て謀反を起こし、敵を城内に率いれたため、一族の荒木久左衛門など主だったものが妻子を人質として、尼崎城・花熊城を差し出せば妻子は助ける、という敵の条件を伝えに村重のもとに向かいました。

しかし村重は久左衛門らを何にも入れなかったため、彼らは今更有岡城へ帰ることも出来ず蓄電してしまい、一族郎党はことごとく虐殺されています。

毛利を頼って落ち延びていた村重は、信長没後、村重は秀吉に召し出され、天正十四年に没するまで茶人・道薫として余生を送っています。

甲斐一国を任された剛将「河尻秀隆(かわじりひでたか)」

≪生没年・人名≫
大永7年(1527年)~天正10年(1582年)
与兵衛。

≪事績≫
信長に仕えた武将たちは、信長の天下平定戦が進捗するに従って、それぞれ出世していきました。

秀吉のように足軽・小者から大名まで登った例もありますが、河尻秀隆は美濃・尾張・近江などの武士で、織田家の家臣として早くから配下に属し、累進出世した多くの武将のひとりです。

その秀隆の前半生は、謎につつまれてはっきりしていませんが、清洲斯波氏家臣の川尻氏の一族で美濃国にて生まれたといわれています。

早くから織田氏に従い、天文十一年(1542年)八月十日、今川義元と織田信秀が戦った小豆坂の戦いに十六歳で初陣を飾り手柄を立てています。

また永禄七年(1564年)、美濃加治田城攻めに一番乗りの戦功を立て、この頃から信長の近習として重きをなしていき、黒母衣衆二十人の一人に加えられ、筆頭になっています。

その後、永禄十二年十二月、秀隆は美濃勝山城将となりましたが、これ以降「信長公記」や「太閤記」などの諸記録にも秀隆の名が見られるようになります。

天正三年五月、甲斐の武田勝頼の大軍を破った長篠合戦の美濃方面作戦でも大活躍し、信長の嫡男・信忠にかわって軍勢の指揮をとるほどに出世し、その戦いで信長が得た岩村城を五万石の知行高で与えられ、同時に肥前守を叙任された秀隆は、ついに城持ち大名の一員に加わりました。

信長は、甲斐の武田勝頼の討滅を狙っていたが、天正十年二月、木曽義昌が勝頼から離反し、信長に内通したのを契機として、二月三日に配下将兵の甲斐進撃を命じました。

諸将は三方から買いを目指して進撃しましたが、秀隆は信忠の指揮下に入って同じ信長方の滝川一益と行動を共に木曽峠から伊那郡に侵攻しています。

同年三月十一日、秀隆らの兵に追い詰められた武田勝頼は自刃し、その首が信長に届けられたのち、武田家旧領の配分が行われ、先鋒隊を務めた秀隆と一益、森長可、毛利秀頼らが戦功の賞与として大きな知行を受けました。

特に秀隆には、穴山信君の甲斐国河内領を除く甲斐四郡、河内領の代わりとして信濃国諏訪郡が与えられ、一躍二十一万石余の国持大名へと出世しました。

甲斐国主として甲府(府中)に入城した秀隆の国主としての事績は、その統治期間が二か月余りと短かったためにほとんど記録が残っていません。

ただ、旧武田氏の家臣が信仰していた寺院や神社の焼き払いや、厳しい武田旧臣の残党狩りなど、国主としていささか厳しすぎる失政を行った暴君的なイメージがあるようです。

やっと甲斐一国の国主になった秀隆に大変な事件が起こったのは、入国して二カ月余りしかたっていない六月二日で、それは京都の本能寺で主人である信長が明智光秀の奇襲にあって自刃したというものでした。

そこで徳川家康が、武田旧臣による国人一揆が起こる前に秀隆を逃がしてやろうと家臣を遣わしたところ、自分を攻めに来たと思った秀隆はこれを殺害し、ここに徳川方に心を寄せていた武田旧臣たちが一挙に打倒秀隆の兵を挙げました。

周囲を敵に囲まれた秀隆は二千余の手兵をもって一揆勢と戦いましたが、ついに六月十八日、府中の岩窪に追い詰められ首を打たれて、五十六歳の生涯を終えました。

秀隆の菩提寺は、岐阜県坂祝町の長蔵寺で、秀隆の画像が現在も残っています。

信長に見捨てられた軍団長「佐久間信盛(さくまのぶもり)」

≪生没年・人名≫
?~天正9年(1581年)
半羽介(はばのすけ)、右衛門尉(うえもんのじょう)。

≪事績≫
織田信長が尾張時代からの奉行に列する有力家臣だった佐久間信盛は、永禄三年(1560年)の桶狭間の戦いでは善照寺砦を守備し、今川軍の兵二百を討ち取る功を立てました。

同十年五月、信長の息女・五徳が徳川家康の嫡男・信康に嫁いだ際、警護して三河の岡崎まで供奉しており、翌十一年九月の上洛に従って、各地に転戦したほか、京都の政治にも関与しています。

そんな彼は、柴田勝家と並んで織田家の両翼とされた武将で、羽柴・明智・丹羽・滝川より一段上の存在だった。

また元亀三年(1572年)十二月の三方ヶ原の戦いには、信長の命により家康の援軍として遠江まで遠征するが、織田家重臣の平手汎秀らを戦死されるほどの惨敗に終わりました。

ただ天正二年(1574年)七月の伊勢長島一向一揆攻め、翌三年八月には越前一向一揆攻めに従軍し、その後翌四年五月には戦死した原田直政の跡を受けて天王寺砦に入り、本願寺攻めの責任者になっています。

この間、三河刈谷城主の水野信元を讒訴して、その旧領を与えられた結果、信盛は尾張・三河・大和・河内・和泉・紀伊の七か国に与力を付けられ、織田家家臣団の中ではもっとも有力な軍団となりました。

しかしながら四年間にわたる本願寺包囲策が失敗に終わり、同八年八月にその無策を信長に譴責され、息子の信栄とともに高野山へ追放処分となり、小坂坊に隠遁しました。

その追放の理由を信長は自筆でしたためましたが、その条文は十九か条からなり、各条目の内容も信盛の行跡万般を子細に列挙したもので、実に詳しく述べられています。

それらの条文は、いずれも信盛が、彼の讒言で処罰された水野信元の跡職を相続した天正三年から、この年に至るまでの五年間の行状を非難したものです。

基本的には武将の本道である「武辺」の怠慢を詳細に指摘した内容ですが、十一条から十七条にかけては、さらに遠く遡って実にこと細かに手厳しく信盛を非難しています。

さらには信盛自身ばかりか、息子の信栄の人格にまで「欲深く、気むさく(気むずかしく)」と批判を加え、三十年来の信盛の奉公ぶりを具体的に挙げながら酷評して、目立った功績は皆無だと決めつけています。

また追放のもうひとつの理由として茶事の耽溺が挙げられているが、当時の茶会記に親子の名前が頻出しているもの事実でした。

このように佐久間親子に弁明の余地を全く与えない内容ですが、最後の十八・十九の両条では、彼らの未来について一縷の除みを与えています。

それは(1)どこかの敵を倒して会稽の恥を雪ぎ、再び帰参するか、または討ち死にするか、(2)親子揃って髪を剃り、高野山に隠遁して赦免を待つ、の二つにひとつの選択を迫り、これを受けなければ二度と赦免はない、というものです。

今回の信盛の追放によって軍団が解体されるが、これを機会に織田軍団は再編成され、明智や羽柴の率いる方面軍が生まれました。

追放された信盛は剃髪して夢斎定盛と称しましたが、結局赦免はされず、その翌年大和の十津川で湯治中に病没、法名は洞無桂巌で墓所は大徳寺高東院になります。