Page 3 of 5

百万石を手にした宿老「丹羽長秀(にわながひで)」

≪生没年・人名≫
天文4年(1535年)~天正13年(1585年)
五郎左衛門(ごろうざえもん)、惟住(これずみ)。

≪事績≫
丹羽氏は尾張国春日井郡の豪族で、室町期から戦国期にかけて、代々、尾張守護斯波(しば)氏に仕えており、織田氏とは同格でした。

ところが、織田氏では信長の父・信秀のときに急速な成長発展をとげたため、丹羽長政は織田氏の下に付いたが、その長政の子が長秀で、幼名は万千代といいました。

天文十九年、長秀が十六歳になった時に信長に仕え、信長は一つ年上の十七歳なので、いわゆる御学友という立場でありました。

天文二十二年(1553年)の海津表の戦いがその初陣といわれており、永禄三年(1560年)の桶狭間の戦いにも従軍したといわれています。

尾張一国時代から武将として美濃の経営に活躍しており、永禄十一年、信長が足利義昭を擁して上洛の軍をおこしたときも長秀は従軍し、佐久間信盛・木下秀吉と箕作城を攻めています。

ついで京都に進駐し進駐して、京都周辺の政治にも関与し、さらに信長からの命によって、松井有閑とともにいわゆる「名物狩り」の奉行として、京都や堺で天下の名器を集めました。

これ以降も各地に転戦する一方で、天正元年(1573年)五月には佐和山で長さ三十間の大船の建造奉行を務め、天正四年の安土築城にあたっては普請の総奉行を命じられました。

こうした功績が認められ、天正三年七月には信長の奏請により朝廷から「惟住」の姓を賜りましたが、この頃は佐和山周辺のほかに、若さにおける権限を有していたと推測されており、小浜に在城していたといわれています。

というのも同国内には各寺社領を安堵する判物が散見されており、天正九年の馬揃えには若狭州を率いて参加しています。

その馬揃えでは信長家臣団の有力者である柴田勝家は北陸に、羽柴秀吉は中国地方に出陣していたこともあり、その二人を除く家臣のなかでは長秀が最も上位にあったため、第一番に入城しています。

皇居横で繰り広げられ、天皇も見物するという信長にとっては一世一代の晴れ姿であり、家臣団統制の完成とその威力を内外に印象付けるためのデモンストレーションとなったこの馬揃えで長秀が第一番に入城したことは、それだけ長秀の位置をアピールしたことになりました。

このように元亀年間までは、信長の代表的家臣であった長秀でしたが、若狭に封じられたあとは、長秀の出世は頭打ちの感が否めず、遊撃軍団の司令官として諸所での戦いに参加するが、単独で遊軍を率いたという機会は一度もなく、最後まで手伝い要員にすぎませんでした。

ただ、安土城建築の総奉行を務めたことからも分かるように、戦闘を離れた場での著しい活躍がありました。

本能寺の変ののち、羽柴秀吉らとともに明智光秀を討伐し、ついで柴田勝家の滅亡によって、その旧領を獲得して北ノ庄を居城とし、領国は百二十万石余にも及びました.

長秀は同城で病没しましたが、死の二日前に秀吉に遺書を送り、跡目相続者の選任を任せており、死に臨んでは病死を忌み嫌い、自ら腹を切って五十一歳の生涯を終えています。

法名は総光寺大隣宗徳で、墓所は福井市総光寺にありますが、その生涯の中で、近江志賀の陣中にあった元亀三年(1572年)に「御成敗式目」を筆写したことは注目出来ます。

足利将軍を弑した「松永久秀(まつながひさひで」

≪生没年・人名≫
?~天正5年(1577年)
弾正忠(だんじょうちゅう)、弾正少弼(しょうひつ)、山城守。

≪事績≫
戦国時代梟雄といわれた松永久秀は、最初、三好長慶(ながよし)の武将として、活躍するが、十三代将軍・足利義輝(よしてる)側近の側面も持ち京都の政務も担当していました。

永禄三年(1560年)二月に弾正少弼に任じられ、同四年には幕府相伴衆(しょうばんしゅう)に昇進し、将軍・足利義輝より長慶親子と同じ桐の紋章の使用を授与されています。

永禄二年に大和に入国し、信貴山(しぎさん)城とともに、奈良に多門山(たもんやま)城を築き、同五年八月一国徳政令を施行した頃、多門山城の棟上式を設け、奈良の市民に自らの権威を示しました。

長慶の死後、永禄八年五月には義輝を三好三人衆とともに襲撃してこれを殺害しましたが、しかし次第に三人衆との対立が始まり、永禄九年畠山氏と結んで、河内・和泉方面で戦ったが大敗し、一時身を隠していました。

この間、三人衆に擁立されていた長慶の養子・義継(よしつぐ)を離間させ、自らの旗頭として擁立しました。

以後、永禄九~十一年まで、三人衆や大和の有力勢力・筒井氏の攻撃から多門山城を死守し、永禄十年には東大寺大仏殿を急襲して炎上させ、三人衆に打撃を与えましたが、再び三人衆の部隊が増援され、危機を迎えました。

そのため、早くから織田信長ら、畿内以東の武将と気脈を通じて、足利義昭の擁立に動き、逆境を打開しようとしました。

永禄十一年九月に信長によって義昭が奉じられて上洛すると、久秀はこれに馳せつけ、名物の茶入・九十九茄子(つくもなす)を信長に献上して、恭順の意思を示し、以後久秀は大和の衆徒・国民の制圧にあたり、同十二年四月には山城守に補任しました。

元亀元年(1570年)の争乱で、久秀は三人衆方と対峙しましたが、十一月に信長の和平工作に従って、久秀の娘が信長の養女となり三好方に嫁ぎ、三人衆と和解することになりました。

この間も、大和の筒井氏との戦いが続きましたが、元亀二年八月の辰市(たついち)合戦において筒井順慶に大敗を喫し、久秀の大和制圧は困難になりました。

同四年頃から、義昭の反信長戦線になびき、武田信玄(晴信)・朝倉義景・浅井長政・本願寺と結びました。

しかしながら、義昭の挙兵に呼応することも出来ず、天正元年(1573年)十二月に信長に降伏し、手塩にかけて築いた多門山城を明け渡し、以後は信貴山城を拠点としました。

天正四年には、信長による大坂本願寺攻めに参陣し、天王寺定番を務めたが、同五年に突如信貴山城に戻り、信長に背いて籠城の準備を始め、謀反しました。

再度の久秀の背信対して、信長は嫡男・信忠を総大将としてこれを攻めさせ、名物・平蜘蛛(ひらぐも)の釜を差し出すことを条件に降伏を迫りましたが、久秀は「平蜘蛛の釜とわれらの首のふたつは信長公にお目にかけようとは思わぬ、鉄砲の薬で粉々に打ち壊すことにする」と返答しました。

そして久秀は平蜘蛛を叩き割って天守に火を放ち自害しましたが、その首は安土へ送られ、遺体は順慶によって達磨寺へ葬られ、68歳の生涯を終えました。

久秀が自害した日は、10年前に東大寺大仏殿が焼き払われた日と同月同日であったことから、兵は春日明神の神罰が下ったのだと噂しました。

一時は織田軍指折りの武将だった「原田直政(はらだなおまさ)」

≪生没年・人名≫
?~天正4年(1576年)
正勝、重友、九郎右衛門(くろうえもん)、賜姓、任官して原田備中守。

≪事績≫
初め姓は塙(ばん)と称し、尾張国春日井比良村出身といわれ、はじめは信長の馬廻りで、赤母衣衆の一人でしたが、信長が岐阜に移るのに伴って岐阜に移り住みました。

永禄十一年(1568年)九月には信長の上洛に従い、京都の政治に関与し、吏僚として畿内の政務を担当しています。

また直政の妻は柴田勝家の娘、妹の直子は信長の側室で、信長の庶長子・信正の母親ともいわれています。

そんな直政は蘭奢待下賜の際に御奉行(監査役)を務め、天正二年(1574年)五月には山城の守護に補され、ついで翌三年(1575年)三月には大和の守護も兼ねて二か国を支配していました。

さらに全盛期にあっては上記の通り、全権を任されたわけではないにせよ南山城・大和の二か国の統治権に加えて、河内国の城割を行うなど同年代の宿老クラスである柴田勝家に勝るとも劣らない三か国に及ぶ広い範囲の支配権を持っていました。

もちろん原田直政は戦でも働いており、対石山本願寺攻め、伊勢長島攻め、高島城の戦い、越前一向一揆征伐にも従軍し戦功を立てています。

「信長公記」によると天正三年五月の長篠の戦いでは、佐々成政・前田利家・野々村正成・福富秀勝とともに鉄砲奉行に任じられたとされています。

天正三年には信長の奏請によって、羽柴秀吉・明智光秀・梁田広正らと共に叙任されて備中守に任ぜられ、さらに原田姓を賜りました。

ちなみに原田姓は九州の名族であり、同様に丹羽長秀は惟住姓、明智光秀は惟任姓、といったいずれも九州の名族の姓を賜っています。

そして直政は、翌天正四年(1576年)から明智光秀・荒木村重・細川藤孝・三好康長らと共に石山本願寺攻撃の主力となって出陣しました。

村重は尼崎より海路をとって北野田の砦を抑えて河川を封鎖し、光秀と藤孝は森口(現在の守口)と森川に砦を構え、直政は天王寺の要害を固めました。

逆に本願寺側は、楼岸・木津に砦を構えて難波口からの海路を確保していましたが、信長はこの両砦の攻略を命じました。

その命を受け、佐久間信盛は天王寺砦に詰め、両砦への攻撃には第一陣として三好康長と根来衆、第二陣は直政と大和・山城衆という編成であたりました。

しかし本願寺側ではこの動きを事前に察知し、雑賀衆の鈴木重秀が率いる伏兵が待ち構えていたため、木津砦に攻寄ろうとしていた三好康長はあえなく撤退しています。

一方、直政は康長の撤退後も何とか踏みとどまっていましたが、本願寺側から僧兵が攻め寄せてきたため総崩れとなり、直政も伯父・安広や弟・小七郎など一族内の有力な武将とともに乱戦の中で戦死しました。

直政の死によって戦線の崩壊という危機が織田軍に迫りましたが、信長自ら援軍を率いて駆けつけ、足に銃創を負うほどの奮戦によって戦線は再び持ち直されました。

この戦ののち、生き残った直政の一族は敗戦の責任を信長に取らされる形で没落していきました。

なお、直政の戒名は全巧とつけられ、、墓所は尾張大野木の福昌寺に残っています。

奈良興福寺の官符宗徒「筒井順慶(つついじゅんけい)」

≪生没年・人名≫
天文18年(1549年)~天正12年(1584年)
藤勝丸(ふじかつまる)、陽舜坊(ようしゅんぼう)。

≪事績≫
代々奈良・興福寺一乗院(いちじょういん)の官符宗徒の嫡男として添下郡筒井城に生まれ、父・順昭の死後わずか二歳で乳児のうちに筒井家当主になりました。

永禄九年(1566年)に興福寺で得度し、陽舜坊順慶と称しましたが、その間の永禄二年には多門山城の松永久秀に追われて、堺などに寓居するが、のちに大和に戻って久秀に対抗しました。

ついで元亀三年(1572年)、久秀が信長に反旗を翻したのを機に信長に属して、久秀討伐の大義名分を得て、天正四年(1576年)五月に原田直政の跡を受けて大和の守護に起用され、翌五年三月に筒井城を回復しています。

それ以後は、織田政権の統一戦に従いますが、とくに同年十月に長年の宿敵であった久秀を、織田信忠に従軍して信貴山城に滅亡させました。

天正八年、大和に一国の指出検地が施行されたのちの十一月七日、信長朱印状をもって改めて同国守護職と郡山城を与えられ、十二日に信長の検使から、同城を正式に渡されました。

また天正九年の天正伊賀の乱では他の武将とともに織田信雄に属し、三千七百の兵を率いて、大和から伊賀に侵攻し、蒲生氏郷とともに比自山の裾野に布陣しますが、伊賀衆の夜襲を受けて半数の兵士を失う苦戦を強いられましたが、伊賀の地理に精通している家臣・菊川清九郎に救われています。

そして天正十年六月二日の本能寺の変の際、重臣を招集して評定を行っていた順慶に対して、光秀は自身との縁戚関係や武辺の多い織田軍団の中で数少ない教養人同士であったため味方になるように誘いました。

ただ順慶は積極的に動かなかったものの、消極的ながらも近江に兵を出して光秀に協力、さらにその後も評定を重ね、一度は河内へ軍を差向ける方針を立てたが、結局は籠城しています。

結局は誓紙を書いて羽柴秀吉に臣従しましたが、その際光秀が順慶の動静を見守るために洞ヶ峠に出陣しましたが、この事が後世に歪曲されて喧伝され、順慶が洞ヶ峠で秀吉と光秀の合戦の趨勢を傍観したという、いわゆる「洞ヶ峠」の故事が生まれ、日和見主義の代名詞となりました。

光秀としては、信長への謀反に際して、自らの与力の立場にある近畿地区の大名たちが味方してくれることを期待していましたが、そのうちの順慶(18万石)と細川幽斎(12万石)が味方しなかったことが敗戦の致命傷となりました。

光秀の死後は、秀吉の家臣となって大和の所領は安堵され、天正十二年には秀吉に従って小牧・長久手の戦いに出陣しましたが、発病して八月六日に京都を経て郡山に帰城するが間もなく三十六歳で病死し、筒井家は養子の定次が継いでいます。

その遺骸を郡山の円証寺に葬られた順慶は、「多門院日記」によると天正三年二月十七日に信長の娘あるいは妹を娶っていますが、その女性は同八年あるいはその翌年に重病の末に死亡しています。

さらに順慶の重臣だった島左近は順慶の死後、跡を継いだ定次と上手くいかず筒井家を離れましたが、後に石田三成の家臣となって、関ヶ原の戦いに参加しました。