Categoryarchive

百万石を手にした宿老「丹羽長秀(にわながひで)」

≪生没年・人名≫
天文4年(1535年)~天正13年(1585年)
五郎左衛門(ごろうざえもん)、惟住(これずみ)。

≪事績≫
丹羽氏は尾張国春日井郡の豪族で、室町期から戦国期にかけて、代々、尾張守護斯波(しば)氏に仕えており、織田氏とは同格でした。

ところが、織田氏では信長の父・信秀のときに急速な成長発展をとげたため、丹羽長政は織田氏の下に付いたが、その長政の子が長秀で、幼名は万千代といいました。

天文十九年、長秀が十六歳になった時に信長に仕え、信長は一つ年上の十七歳なので、いわゆる御学友という立場でありました。

天文二十二年(1553年)の海津表の戦いがその初陣といわれており、永禄三年(1560年)の桶狭間の戦いにも従軍したといわれています。

尾張一国時代から武将として美濃の経営に活躍しており、永禄十一年、信長が足利義昭を擁して上洛の軍をおこしたときも長秀は従軍し、佐久間信盛・木下秀吉と箕作城を攻めています。

ついで京都に進駐し進駐して、京都周辺の政治にも関与し、さらに信長からの命によって、松井有閑とともにいわゆる「名物狩り」の奉行として、京都や堺で天下の名器を集めました。

これ以降も各地に転戦する一方で、天正元年(1573年)五月には佐和山で長さ三十間の大船の建造奉行を務め、天正四年の安土築城にあたっては普請の総奉行を命じられました。

こうした功績が認められ、天正三年七月には信長の奏請により朝廷から「惟住」の姓を賜りましたが、この頃は佐和山周辺のほかに、若さにおける権限を有していたと推測されており、小浜に在城していたといわれています。

というのも同国内には各寺社領を安堵する判物が散見されており、天正九年の馬揃えには若狭州を率いて参加しています。

その馬揃えでは信長家臣団の有力者である柴田勝家は北陸に、羽柴秀吉は中国地方に出陣していたこともあり、その二人を除く家臣のなかでは長秀が最も上位にあったため、第一番に入城しています。

皇居横で繰り広げられ、天皇も見物するという信長にとっては一世一代の晴れ姿であり、家臣団統制の完成とその威力を内外に印象付けるためのデモンストレーションとなったこの馬揃えで長秀が第一番に入城したことは、それだけ長秀の位置をアピールしたことになりました。

このように元亀年間までは、信長の代表的家臣であった長秀でしたが、若狭に封じられたあとは、長秀の出世は頭打ちの感が否めず、遊撃軍団の司令官として諸所での戦いに参加するが、単独で遊軍を率いたという機会は一度もなく、最後まで手伝い要員にすぎませんでした。

ただ、安土城建築の総奉行を務めたことからも分かるように、戦闘を離れた場での著しい活躍がありました。

本能寺の変ののち、羽柴秀吉らとともに明智光秀を討伐し、ついで柴田勝家の滅亡によって、その旧領を獲得して北ノ庄を居城とし、領国は百二十万石余にも及びました.

長秀は同城で病没しましたが、死の二日前に秀吉に遺書を送り、跡目相続者の選任を任せており、死に臨んでは病死を忌み嫌い、自ら腹を切って五十一歳の生涯を終えています。

法名は総光寺大隣宗徳で、墓所は福井市総光寺にありますが、その生涯の中で、近江志賀の陣中にあった元亀三年(1572年)に「御成敗式目」を筆写したことは注目出来ます。

足利将軍を弑した「松永久秀(まつながひさひで」

≪生没年・人名≫
?~天正5年(1577年)
弾正忠(だんじょうちゅう)、弾正少弼(しょうひつ)、山城守。

≪事績≫
戦国時代梟雄といわれた松永久秀は、最初、三好長慶(ながよし)の武将として、活躍するが、十三代将軍・足利義輝(よしてる)側近の側面も持ち京都の政務も担当していました。

永禄三年(1560年)二月に弾正少弼に任じられ、同四年には幕府相伴衆(しょうばんしゅう)に昇進し、将軍・足利義輝より長慶親子と同じ桐の紋章の使用を授与されています。

永禄二年に大和に入国し、信貴山(しぎさん)城とともに、奈良に多門山(たもんやま)城を築き、同五年八月一国徳政令を施行した頃、多門山城の棟上式を設け、奈良の市民に自らの権威を示しました。

長慶の死後、永禄八年五月には義輝を三好三人衆とともに襲撃してこれを殺害しましたが、しかし次第に三人衆との対立が始まり、永禄九年畠山氏と結んで、河内・和泉方面で戦ったが大敗し、一時身を隠していました。

この間、三人衆に擁立されていた長慶の養子・義継(よしつぐ)を離間させ、自らの旗頭として擁立しました。

以後、永禄九~十一年まで、三人衆や大和の有力勢力・筒井氏の攻撃から多門山城を死守し、永禄十年には東大寺大仏殿を急襲して炎上させ、三人衆に打撃を与えましたが、再び三人衆の部隊が増援され、危機を迎えました。

そのため、早くから織田信長ら、畿内以東の武将と気脈を通じて、足利義昭の擁立に動き、逆境を打開しようとしました。

永禄十一年九月に信長によって義昭が奉じられて上洛すると、久秀はこれに馳せつけ、名物の茶入・九十九茄子(つくもなす)を信長に献上して、恭順の意思を示し、以後久秀は大和の衆徒・国民の制圧にあたり、同十二年四月には山城守に補任しました。

元亀元年(1570年)の争乱で、久秀は三人衆方と対峙しましたが、十一月に信長の和平工作に従って、久秀の娘が信長の養女となり三好方に嫁ぎ、三人衆と和解することになりました。

この間も、大和の筒井氏との戦いが続きましたが、元亀二年八月の辰市(たついち)合戦において筒井順慶に大敗を喫し、久秀の大和制圧は困難になりました。

同四年頃から、義昭の反信長戦線になびき、武田信玄(晴信)・朝倉義景・浅井長政・本願寺と結びました。

しかしながら、義昭の挙兵に呼応することも出来ず、天正元年(1573年)十二月に信長に降伏し、手塩にかけて築いた多門山城を明け渡し、以後は信貴山城を拠点としました。

天正四年には、信長による大坂本願寺攻めに参陣し、天王寺定番を務めたが、同五年に突如信貴山城に戻り、信長に背いて籠城の準備を始め、謀反しました。

再度の久秀の背信対して、信長は嫡男・信忠を総大将としてこれを攻めさせ、名物・平蜘蛛(ひらぐも)の釜を差し出すことを条件に降伏を迫りましたが、久秀は「平蜘蛛の釜とわれらの首のふたつは信長公にお目にかけようとは思わぬ、鉄砲の薬で粉々に打ち壊すことにする」と返答しました。

そして久秀は平蜘蛛を叩き割って天守に火を放ち自害しましたが、その首は安土へ送られ、遺体は順慶によって達磨寺へ葬られ、68歳の生涯を終えました。

久秀が自害した日は、10年前に東大寺大仏殿が焼き払われた日と同月同日であったことから、兵は春日明神の神罰が下ったのだと噂しました。

軍団初期の宿老の主席「林秀貞(はやしひでさだ)」

≪生没年・人名≫
?~天正八年(1580年)十月十五日?
新五郎、佐渡守。一般には「通勝(みちかつ)」と伝わっているが誤りで正しくは秀貞であり、松永久秀の家臣である林通勝と混同されたと考えられています。

≪事績≫
父の名前は不詳ですが、養父は林九郎勝隆といわれており、その貞秀は織田信秀に仕えて重臣となりました。

信秀がまだ少年だった信長に那古野(なごや)城を譲ったが、そのとき四人の家老がつけられて、林は「一長(いちおとな)」と呼ばれ、その筆頭で、ちなみに二番家老は平手政秀でした。

天文十五年(1546年)に行われた古渡城での信長の元服では介添え役を務めたものの、当時の織田家臣団のほとんどがそうだったように、秀貞も信長の奇行には頭を悩ませていました。

天文二十一年(1552年)に信秀が死去すると、信長の弟・信勝(信行)の擁立に向けて画策を始めました。

弘治元年(1555年)に信長が織田信友を殺害して清州城を占拠すると、貞秀は那古野(なごや)城の留守居役に任じられました。

その後、織田の諸分家をまとめ上げるなど、戦国大名として頭角を現し始めた信長に対して秀貞の不安は解消されず、自身の弟・美作守通具や信勝(信行)付の柴田勝家と謀って、信勝に家督を取らそうとしました。

しかし弘治二年(1556年)、稲生(いのう)の戦いで信長に敗北しましたが、信長に許されて老臣の地位に留まりました。

もともと軍人というよりは政治家であった貞秀は、その後は織田家の家宰として清州同盟の立会人等の外交面や行政面を中心に活動しました。

さらに信長が発給した政治的文書には常に署名しており、永禄十一年(1568年)の信長上洛に従って、天正元年(1573年)の将軍・足利義昭との抗争の際には、和平の起請文にも織田方の年寄として、佐久間信盛や柴田勝家らと共に名を連ねています。

ただまったく軍人として働きがなかったわけではなく、天正二年(1574年)の伊勢長嶋一向一揆の攻略や、天正六年(1578年)の播磨神吉(かんき)城攻めに参加していますが、このころは信長の嫡男・信忠に付属していたようです。

公家の山科言継の「言継日記」によると、言継が信長に拝謁する際には、貞秀が常に奏者・取次役を果たしていたといわれ、信長が開く茶会においても秀貞は他の重臣とともに招かれていました。

また、天正七年(1579年)に安土城の店主が完成した際には、信長は秀貞と村井貞勝の両名にだけ天主の見物を許しており、少なくとも追放の前年までの貞秀と信長の関係は良好でした。

天正八年(1580年)八月十七日、尾張時代の信長廃嫡問題を譴責されて追放処分を受け、その後は京都に潜伏して南部但馬と改め、安芸の国に身を移したりして余生を過ごしたとされていますが、追放された時点で高齢だった貞秀は、追放から2ヶ月後の十月十五日に死亡しています。

法名は養林寺で、清州の養林寺に葬られ、愛知県西春日井郡西春町沖に邸宅跡が残っています。

なお、子息の新二郎は天正元年十月二十五日の伊勢長嶋一揆攻めで戦死しており、その子孫は尾張藩士として存続しました。

若き信長を諌めた「平手政秀(ひらてまさひで)」

≪生没年・人名≫
明応元年(1492年)五月十日~天文22年(1553年)閏正月十三日
狛千代丸、中務大輔(なかつかさたいふ)。

≪事績≫
平手政秀の生い立ちや若いころの状況も不明ですが、少なくとも古くから尾張にある裕福な豪族だったといわれています。

織田信秀の重臣として主に外交面で活躍した平手政秀は、信秀・信長の二代に仕え、尾張国春日井郡にあった志賀城の城主でした。

信長誕生とともに宿老となり、天文十二年(1543年)信秀の名代として上洛し、朝廷に皇居の築地修理料四千貫を献上するなど朝廷との交渉活動も担当しています。

信長が那古野(なごや)城を譲られたとき、林貞秀に次ぐ「ニ長(おとな)」としてつけられ、天文16年(1547年)には後見役として信長の初陣を滞りなく済ませています。

さらに翌天文17年(1548年)には争い中であった美濃の斉藤道三【利政(としまさ)】との和睦を成立させ、道三の娘・帰蝶との婚約を取りまとめています。

そんな平手政秀ですが、天文二年(1533年)、すなわち信長誕生の前年に尾張を訪れた公家の山科言継は、政秀邸の造作に目を見はり、数寄の座敷の見事さに驚嘆するほど立派な屋敷に住んでいました。

また平手政秀は、東国には稀な文化人で、「古今集」に通じ、言継と和歌会を行うなど文芸にも造詣が深かったといわれています。

しかし信秀の死後、信長が家督相続した翌年、「信長公記」の首巻によれば、政秀は信長と次第に不和になり、信長の実直でない様を恨んで切腹したといわれている。

しかしながら、実際に不和の原因を作ったのは政秀の長男・五郎右衛門で、信長が五郎右衛門の所有する駿馬を所望したが、それを拒否したのを信長が逆恨みしたのが原因とも考えられています。

さらにその他にも、以下のような説も唱えられています。
① 信長の奇行を憂いて、それを自身の死で諌めた。
② 先程述べたように政秀の長男の駿馬の献上拒否や万松寺での信秀の葬礼を放棄するなど信長との政争。
③ 信長の弟・信行に家督を継がそうと謀った林秀久・通具兄弟や信行の後見人である柴田勝家との対立

政秀の死後も信長の行状は改まらなかったものの、信長は政秀の死後に沢彦宗恩を開山とした政秀寺を春日井郡小木村に建立し、法名は政秀寺殷功案宗忠大居士として政秀の菩提を弔っています。

ちなみに菩提寺の政秀寺及び墓碑は平和公園政秀寺墓地に移転しており、首塚は名古屋市西区中小田井の東雲寺にあります。

なお、「信長公記」によると政秀には、五郎右衛門・監物・甚左衛門という三人の男子があったとされているが、系図などでは子は平手久秀、孫には平手汎秀がいたとされています。

「信長公記」に挙げられている三人の子供が誰に当てはまるかは見解が分かれており、系図の位置が不明確な平手長政(孫右衛門)という人物を長男である五郎右衛門にするという場合もあれば、五郎右衛門は養子で弟の政利のことだとする説もあります。

あと、政秀の娘である雲仙院は、信長の弟である織田長益【有楽斎】の正室に収まっています。